【No.497】立科町6月議会始まります/佐久平クリーンセンター

 6月議会始まります

6月3日火午前10時本会議開会町長招集挨拶・議案上程・提案説明
6月5日木午前10時本会議質疑委員会付託
6月6日金午前10時一般質問(1~5番) 
6月9日月午前10時一般質問(6~9番) 
6月10日火午前9時社会文教建設常任委員会
6月11日水午前9時総務経済常任委員会
6月13日金午後1:30本会議委員長報告・質疑・討論・採決閉会

 【一般質問】○6月6日

1.今井清
①町民の声を聞いて町政運営を行っているか

2.小野沢常裕
①人口減少の抑制と関係人口を増やす施策について
②権現山運動公園の管理について。

3.森澤文王
①災害対応に係る駐車場の確保、整備について
②町内の区の経済負担について

4.秦野仁美
①これでいいのか!立科教育中学校の部活動はどうなるのか?
②これでいいのか!立科教育児童館の現状と課題について
③これでいいのか!立科教育高校生への学びに対する支援について

5.芝間教男
①住民サービス向上に向けた町の取り組みについて

 【一般質問】○6月9日

6.今井健児
①野焼きによる火災防止について
②蓼科山七合目登山口のトイレ及び駐車場の有料化による財源確保について

7.村田桂子
①こどもたちの放課後の充実のために
②公共交通の充実改善のために

8.宮坂幸夫
①索道事業における指定管理の運営収支について
②教育長流のたてしな保育園長人事で職員の業務遂行に問題がないか。
③入学式前の学校付近の安全確認について
④公民館長職は教育次長経験者の指定席か、等の公民館に関することについて
⑤細谷地区における崩壊空き家対策と公民館前の横断歩道設置、生活道路の補修及び交通対策について
⑥平成28年から開始された上水道管布施替え工事について
⑦職員給与と多面的機能支払い交付金について追跡
⑧既存の補助金事業の見直しについて
⑨蓼科牧場交差点周辺の利活用について
⑩広報たてしなに地域の代表者を紹介するコーナー設置について
⑪町に建設中の町営住宅の模型について
⑫たてしなの里権現の湯の売上金の管理について
⑬えんでこ祭りを近い将来に行政から商工会に主催を移行する考えについて
⑭災害発生時に備えた備蓄品は万全か

9.村松浩喜
①町民による公益的な活動への支援を充実させるべきだ。
②持続的な米づくりと農地の有効利用に向けて、積極的な取り組みを。

 藤岡県議、虎御前の県道を視察、住民の要望を聴く

藤岡県議と
「県道に歩道をつけてほしい」
と要望している住民を訪ねると、五輪久保の境から虎御前の公民館まで設置を要望されています。
話を聴いているときも車がひっきりなし。
危険度を体験。(5.28)

今週のパチリ

 虎御前の
   バラ園

 

危険な県道に歩道設置(上の記事)の住民の要望をお聴きした後、お庭を拝見。
実に見事に薔薇が咲きそろっていました。「花・花・花」の旗が目印。
色とりどりのバラが迎えてくれます。

バラだけでなく、テッセン・オルレアレースフラワー、ルピナス・ウツギ・エニシダ・シャクヤク・サクランボまで。お茶を勧められましたがタイムアウト。草むしりなど手間と愛情の賜物です。

佐久平クリーンセンター

ごみ処理と減量の啓発センターに。

任期の後半2年は社会文教建設常任委員会に所属し、委員長に着任。
付随して佐久平クリーンセンターの組合議員になり、議会運営委員長にも就任(各議会の持ち回り)。
人事を決める臨時議会の前に、新装なった佐久平クリーンセンターの見学に参加。
同施設は、佐久市・軽井沢町・立科町・御代田町の4市町。
議長は佐久市から、副議長は軽井沢、監査は御代田町、議運の委員長は立科町と順番に勤めているとのこと。

玄関ロビーには岸野小学校の子どもたちの感想文が掲示され、「ゴミ減量の大切さがわかった」など、体験や展示物を通じて理解を深めた様子。
ロビーには学習教材がパネルにして掲示。

一人毎月24㎏のゴミを排出。
そのうち紙ごみが55%を占める2.5㎏。
食べ残しなどの食品ロスが3.5㎏その重さを体験できる。
紙ごみを資源ごみとして回収したり、食品の食べ残しなどを無くせはあと6㎏は減らせるとのこと。
我が家でも広告などはまとめて資源ごみに。
生ごみは畑に。

パッカー車から排出されたゴミが攪拌され、燃焼室で焼却され10分の1に減量化。
焼却灰を固めて道路の路盤材や校庭で水たまりの解消などに使われるという。
施設各所にごみ処理について学べるよう、ゲーム機が設置されていた。