4年ぶりのリアル立科町文化祭多彩に18団体 歌・踊り・演奏・演劇・吹奏楽・民謡・人形劇・ブラックシアター・子どもたちの太鼓演奏
4年ぶりのリアル立科町文化祭
多彩に18団体歌・踊り・演奏・演劇・吹奏楽・民謡・人形劇・ブラックシアター・子どもたちの太鼓演奏
コロナで中断していた文化サークルのリアル発表会。
中央公民館を会場に次々とステージ発表が行われ、多彩な町民のパワーが満開でした。
小学生から卒寿過ぎまで、幅広い年代に住民が音楽でつながり、歌と手拍子。
笑顔があふれた文化祭でした。久しぶりで顔を合わせてのステージに元気をもらいました。








今週のパチリ

クロッカス
雪残る庭に
暖かい日だまりにクロッカス。雪の間から花を咲かせています。
立春を過ぎても、寒い日が続きます。
「三寒四温」とはよく言ったもの。
今週も寒い日が続いても合間の晴れ間は温かく、桜満開の便りも例年より2週間も早いとか。
温かくなるのは嬉しいけれど、昨年のようにだまし討ちで、リンゴの花が落ちてしまうことはゴメンですね。
フクジュソウやクロッカス・桜は早くてもいいけど、リンゴは時期を見定めてから咲いてほしいものです。
4年ぶりのリアル立科町文化祭 〜続き〜



「どんぐりころころ」

「マッチ売りの少女」画と語りに引き込まれた。






3.14佐久大学食料支援のお願い
3.14夕方4~6時まで佐久大学で食料支援を行います。

3.11(月)までに地区委員会までに届けます。
新品、未使用品で賞味期限が切れていないもの。
お米(精米済み)、野菜、缶詰、カップ麺、レトルト食品、お菓子、
調味料、マスク、トイレットぺーパー、生理用品などです。
当日、お手伝いをしてくれる人も募集します。☎0267(56)2868
能登半島地震被災者支援
日本共産党は多団体と力を合わせて支援センターを開設、所長に藤野保史さんが所長。
お米など物資の他に被災者支援のボランティアも受け付けます。
投稿者プロフィール
